起業成功はネパール旅行

3/22大阪・3/23名古屋(やずやVS栢野)・3/29+4/5福岡・4/12上海・他  

589e7db2.JPG

彼女は手作りのワッフルを自転車で行商。素材は天然無添加。東京吉祥寺に出没。

前の仕事に生き甲斐みいだせず悩んでいた時、ネパールで見た行商を思い出した。朝4時起きでヨガやって仕込みして、夕方前には売切れ。

収入は月15万円だが「毎日が幸せ」。そうだろう。アントレ10月号で。検索出るはず。起業希望者は逢いに行け。初心原点の商売。素晴らしい。

贈ってくれたリクルート天田さん、ありがとう。

上で紹介した「吉祥寺で玄米ワッフルを自転車で行商している女の子」の移動販売店「夕焼けこやけ」の紹介記事をいろいろ を発見!(記事は下↓)

夕焼けこやけ












いいねえ!最高にイイ雰囲気出してるねえ!大都会東京の中にネパール式の行商!★商品戦略=大手が出来ない玄米健康系素材でその日に手作りしたもの★地域戦略=大都会のオアシス吉祥寺で敵が少いない木陰の下!★客層戦略=自然系・健康系にこだわる人に限定!★営業戦略=移動販売・出張・出前=店で待つのではなく、お客に近づく弱者必勝の接近戦!+癒しの接客と笑顔!★顧客戦略=下記のようなワッフル新聞ニュースレター★組織戦略・財務戦略=弱者は軽装備=無店舗だから金はかからない!★時間戦略=朝4時から起きてヨガやって8時から仕込み〜12時〜早いときは2時間で売り切れゴメン〜★人生戦略=好きなことして月商は15万円(ほぼ粗利だろう)だけど最低限のネパール並み?吉祥寺に多い貧乏学生並みの生活はできるだろう+お客からも励ましの手紙ももらうほどで「自分らしく生きれ、楽しくて仕方ない!」
そうだろう。まあ、ずっとこういう生活というわけにはいかないだろうが、ある意味、2006年1月の独立で今26歳の女性にしては、素晴らしい起業チャレンジだ。だから「アントレ」(10月号・先月号)にも見開き2ページで取り上げられたのだろう。

★最初は興味本位で取り上げたが、こうして分析してみると、素晴らしい弱者の戦略

金がないならないで、できることは山ほどある。年商25億の福岡の冷凍たこ焼きメーカー「八ちゃん堂」も最初は中古13万円のバンで移動販売。カレーチェーン「バルチックカレー」も同じ。年商25億の宅配鮨チェーン「ふく鮨本舗の三太郎」も1店の出前から。業界日本一になった「データ復旧センター」も、創業期は中古の自家用車で移動修理。アップルもビルゲイツもガレージからスタート。

とまあ、デカクなった会社の事例もイイが、ずっと小さな規模のままで、今の手作りを貫いて欲しいね。大きくするのは世間的にカッコイイが、大きくなると大量生産販売で・・・悪に近づく。生きがいややり甲斐もわからなくなる。一部上場した「すかいらーく」や「リンガーハット」・・・飲食業としての楽しみはあるのか?ないだろう。上場会社としての世間体だけ。個人の人生としては意味ないかもね。お客を感動させる、ありがとうと言われることもない。そんな規模拡大は辞め、捨て、目指さず、「小さな人生★成功のルール」を早く書かねば。

以下はお客さんのブログ記事 から抜粋やけ

★吉祥寺、ジブリ美術館の入り口のところにすごく会いたかった人がいました。

ワッフル屋さんのお姉さんです。

ジブリに入っていく子供づれの人たちであふれかえる入り口に笑顔でお姉さんが立ってました。
この人に会いたかったんです。ずっと。
暑い日のなか、大きな麦わら帽子をかぶって、立ってました。

近くに住んでいながら、探しに行ってもいない。
それはイコール=ワッフルが売切れてしまったってことだから、喜ばしいことではあるのだけど・・・。

このワッフル屋さん、12時に開くと聞いてました。今日は、待ちきれず、11時半につくように、自転車こぎこぎ急いだところ・・・あれ?やってた・・・
待つ気、満々だったのに。
で、マイ自転車隣につけて、お姉さんに思わず言ってしまった一言。
「よかった〜!やってて。」
何度も会いたくて、会えなかった人です。
私にとっては会えたうれしさ、さらにワッフル食べたいぞー!!の期待満々です。
「今日はまだ全部ありますよ」の声がうれしい。

ここのワッフルは卵も牛乳も一切使っていないワッフルです。それに玄米を使ったワッフルなんです。
種類は、黒ゴマハチミツ、黒蜜きなこ、プレーンの3種類。
玄米を使っただけあって、もっちもちです。指でつぶしてもすぐに元通りになる力強さと弾力、玄米をあらびきにしたような茶色、食べると口の中で玄米の粉一粒一粒がわかるような食感と風味が広がります。


プレーンと、ワッフルのでこぼこの間に黒ゴマペーストと、黒蜜きなこが入ってるもの。
本当に、純粋に黒ゴマハチミツなんです。それに黒蜜きなこなんです。
口の中に一気に広がるゴマの風味とハチミツの甘さ。そして、次に食べた黒蜜ときな粉の味。
甘さで口がべとべとになる事もありません。むしろかみ締めている間に出てくる甘さが感じられ、食べ終わるころにはその甘さがすーっとなくなる。
シンプルで、でも自分には作ることは出来ないだろうなぁと感じさせる素朴さと、満足感が広がります。
プレーンは一番玄米と弾力を感じられるもの。たとえるならお餅?ベーグル?それくらい歯ごたえとモチモチさが強いんです。

そしてちぎっても油が指につかないというところもポイント高い。よく買い食いしても、油が指にべとべと・・・ってことがないですか?
これは全くないんです。だから指の汚れを気にすることなく食べられる。もちろん、1つ1つ小さな紙袋に入っている気配りつき。
「買い食い」前提に作ってあるんでしょうね。でも、これがうれしかったりします。油でべとべとになった指・・・なんて気持ち悪いし。

冷えても美味しいワッフル。モチモチさは、暖かくても冷えても全く変わりません。冷えてしまって・・・という人はオーブンに入れてしまいましょう。すぐに買ったときと同じようなあったかワッフルが待ってます。
ダイエットを気にするあなた!私もダイエットはすんごく気になる。そんな人にも、すごくいい一品です。初め大きさを見ると小さいかな?と思わせる、けど食べると中身がすごく詰まったワッフルなんです。よくある軽いさくさくなワッフルとは全く違う、かみ締めて、噛むごとに味が広がるワッフルなんです。噛む分お腹も一杯に。だから1個で十分満腹に。それが不思議・・・。

甘さも強くなく、でも素材がしっかりと感じられる噛まないといけないワッフル。でも食べるとなんだか幸せになるんです。

夜はライトアップが怖いジブリ美術館だけど、初めて行った昼間のジブリ。子供づれの人がにぎわう入り口の横に、遠くからでも見つけられる笑顔でいっぱいのお姉さんが立ってます。駆け寄らずにはいられない、そんな笑顔とレトロな自転車。そこに、また自分まで笑顔にしてくれるようなワッフルが待ってます。笑顔になるジブリの横に、自分まで笑顔になっちゃうような、笑顔満載なお姉さん。平日の仕事に追われていっぱいいっぱいな自分が、この人を見つけた途端、すごい笑顔で自転車こいでました。きっと私を見た人はさぞ怖かったでしょうねぇ・・・。

ワッフルをかったらこんな新聞をいれてくれました。


その中にこんな文が。
「あ〜神様。雨はもちろん降らねばなりませぬ。でも、できれば、できれば、ワッフルが売れてからで、どうかお願いいたします!」

だから私もお願いします。

神様!自転車でワッフルを売ってるお姉さんがずぶ濡れにならないように、雨は我慢してください。ワッフルが売れてしまったら、最悪、お姉さんの帰り道から雨を降らしてください。
でも、出来れば!私が買えるだけのワッフルを残しといてください!!


また行きたくなる、そんな場所です。でも、ワッフルを食べたいんだか、お姉さんに会いたいんだかわからないような、そんなほんわかさせてくれる雰囲気を持つワッフルとお姉さん。
仕事でストレスでカチカチになってる気持ちが、ふぅ・・・と緩むような存在です。

夕焼けこやけ
ジブリ美術館入り口
営業時間:12時〜売り切れまで(でも早めにあけることもあるらしい)
★素晴らしい!!
岡山米粉ケーキ★そういえば、先日の岡山セミナーで、HPコンサルパナセ折田嬢 (←HP見るとパナセも絶好調!みたい)が指導している岡山のケーキ屋さん「くぉ〜れ」 山中奈津子さん(写真)も米粉のケーキだった。こっちは2005年の起業で、ネット通販も・・先、行ってるねえ。スゴイねえ。こっちも個人営業だけど、ブログの題名も「楽しい毎日!」 だって。イイねえ!コチラもまだ20代の女性。確か、小屋のような店でやっている。最低限の生活には充分な売上らしい。イイねえ。こういう起業。そうかあ。上のワッフル屋さんに、この「くぉ〜れ」のことを教えよう。あなたの目指す次のモデルの一つはこれかもよ。こういのがコンサルの余計なお世話の一つ。


目指せ!「小さな起業★自己満足でお客も満足!

人気ブログランク ←ありがとう!応援ヨロシク!

弱者の戦略