ヤバイ女

e6952bb3.JPG
かなりヤバイ。クールに決めようと思ったが、やはりニヤけてシマッた。もうすぐデビュー。逢いたい人は姫路商工会議所地下レストランへ。早くしないとユアブレーン尾上尚樹が手を出す。早い者勝ち。オレが独身なら日々接近戦だね。

人気ブログランク
!ありがとう!



ベンチャー大学




雑誌「致知」での田端俊久さんの対談で、ありがとうについてこう述べられています。

 

よく「ありがとう」という言葉を使いますが、漢字にすると「有り難う」つまり「難が有る」と書きますでしょう。それが感謝の言葉になるということは、災難や困難に出遭うことは本当にありがたいことなんだと。それに出遭って初めて自分というものが見えてくる。つまり自分の「分」が見えてくるわけです。

 

そして続けてここまで指摘しています。

 

よく経営者から社員教育を頼まれることがあるんです。その時に「今の社長さんの”分”でいまの社員さんのレベルですよ。社員さんのレベルだけ上げたら、みんなここを離れていきますよ」と言うんです。やはり世の中は分相応ですよ。しかし多くの方は分不相応の結果を求めるから苦しむのです。だからまずは自分の分を知ること。そして高める努力をすることが大切だと思います。

 

ご指摘のように、必ずしもそれぞれの人生は順風満帆にはいかないものです。禍福は糾える縄の如しの言葉の通り、良いことがあれば必ずまた悪いことや不都合なことも生じます。そうしたとき、いかに対処するかが問われているのではないでしょうか。

 

「運が悪かった、なぜ私ばかりにこんなことが起こるのだろう」と思うのか、それとも「これはもっともっと自分を成長させるために与えられた試練なんだ。これを乗り越えたときには、きっと学ぶべきものがあるはず」と言い聞かすのでは大きな違いが出てくるものです。そして後者には自分は生かされているという、感謝の気持ちが潜んでいるはずです。

 

人生は良くも悪しくもたった1回、それなら、くよくよと後ろばかりを振り返らず、果敢に前向きに生きたいものです。それにはこの「ありがとう」という言葉は、生きていく上でのなくてはならない必需品ではないでしょうか。      アイソー「社長の三行日記」
より。



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



途中まで「ふんふん、そんなこと知っている」と読み進んでいたが、最後に「ガーン!」と来た。



「運が悪かった、なぜ私ばかりにこんなことが起こるのだろう」と思うのか、それとも「これはもっともっと自分を成長させるために与えられた試練なんだ。これを乗り越えたときには、きっと学ぶべきものがあるはず」と言い聞かすのでは大きな違いが出てくるものです。



こんな考え方は陽転思考の初歩の初歩。大したことないなあ・・・



そして後者には自分は生かされているという、感謝の気持ちが潜んでいる



ここでガーンと来た。



「今があるのは、中学時代に下級生から虐めを受けた、就職・転職に失敗、ウツになった、借金かぶった・・あの試練があったからだ。失敗や挫折はチャンスだ!!」とはよく思っていた。が、感謝まではしていなかった。「感謝」や「ありがとう」は奥が深いな。当たり前だがオレはまだまだ。



が、田端?とか他にも山ほどいる、ああいう坂本龍馬気取りのやつはキライだ。おそらくジェラシーだろう。まあいいか。各客層でそういう人は必須。弟子のNの講演会に行ったが、そこはネットワークビジネスや学生やフリーターやニートみたいな自営業ばっか。いわゆるバリバリ系起業家は皆無だ。それでいい。そういうことだ。



自分が役立てる客層に本気になればいい。同じ業界・テーマ・商品・サービス・地域でも、人によって役立てる客層は違う。オレは違う道を歩もう。



4/12中国上海・第1回「上海ビジネス起業セミナー」by栢野



4/15福岡「1回指導30万円の販促コンサル・松野氏特別セミナー」



人気ブログランク
←応援お願いします!→にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ
 弱者系



4/26ベンチャー大学8時間!ベストセラーのネットマーケッター登場!
あと10名



4/12上海・5/7+5/14広告戦略・6/14ドラッカー・その他・続々決定



コンサル成功戦略+実例暴露計8時間セミナー
←詳細+参加の声



栢野克己の「経営人生計画セミナー」収録DVD+レジメ7000円



成功事例500件
ダイジェスト講演動画
 全国1位のベストセラー
 メルマガ