ドラッカーコンサル

★盗人の昼寝(盗人の昼寝も当てがある) 「ことわざからマーケティング」より

 

何事をするにもそれなりの思惑があるということ、何の理由もなさそうな盗人の昼寝も実は彼らの就業時間である暗い夜に備えてのことであるということから。これは、まさしく生活者行動を見る時の基本ですね。生活者がある行動をした時、それは「なぜ?」行われたのか、行動の背景を探ることが大切です。その背景(=当て)の中に、新商品やビジネスモデルのヒントが潜んでいるからです。

T・レビットの『マーケティング発想法』の中に「昨年、4分の1インチ・ドリルが100万個売れたが、これは人びとが4分の1インチ・ドリルを欲したからでなく、4分の1インチの穴を欲したからである」「製品とは何か=レブロンは夢を売る」など、人が買うのはモノではなく、ベネフィット(=当て)だという視点は「盗人の昼寝」そのものですね。

 「当て」=めあて、目的     「ベネフィット」=利益、恩恵
どうやら、表現としては目的と結果の違いです。人は意思を持って行動していると考えれば、結果的にと言うより、自覚の差はあれ目的を持ってという「当て」が正しい。これからは「ベネフィット」というより、「当て」、「生活者行動の当ては・・・」なんて言ってみよう。生活者は当てが外れた商品には2度と手を出さない。

藤屋先生 ★以上は、先ほど、「ドラッカーの本は100回読んで覚えている」ドラッカー理論を駆使した社員100名以上の経営コンサルタントでは九州一かもの、「藤屋事務所」藤屋伸二先生との意見交換で教えてもらったレビットさんの理論。

どこかで聞いたことがあるようなものですが、「マーケティング業界のドラッカー」と言われた大家で、残念ながら昨年亡くなったようです。モノではなく用途を、ニーズを、ウオンツを、真の目的を、裏の欲求を満たすことが大事だと。

しかし藤屋先生。実はお互いサラリーマン時代の14年前からの知り合いで、私は'95年に独立。藤屋先生も'96年に独立し、「サラリーマン時代はダメ社員。起業後も9年間はほとんどギリギリの生活」もほぼ同じ。

以下は藤屋先生の楽天日記プロフィールから。

1980年
大学を卒業、民間企業に就職するも、8ヵ月後には転職。
1988年8月頃
学生時代、勤務の時は落ちこぼれ。しかし、2歳になった子どもの寝顔を見て一念発起、中小企業診断士の勉強を始める。
1995年4月
中小企業診断士試験に合格。長く険しい道であったが、この合格が人生の分岐点となる。
1996年4月
藤屋事務所を開設。この年、社会保険労務士合格。
1998年4月
マネジメントの理論を体系的に勉強するため、大学院修士課程に入学。P F.ドラッカー修士論文のテーマに選び、徹底的に研究したことで、コンサルティングの基礎理論を築くことができた。

2003年7月4日
ホームページ開設。現在に至る。          藤屋先生のブログ

先ほど、国立大学MBA+中小企業大学校との打ち合わせを終え、事務所へ寄っていただいた。現在は上場企業2社の顧問もされ、主に社員100名以上の経営戦略を指導。オーソドックスで非常に真面目な人。師匠はドラッカー+現在、広島大学大学院MBAコースの人気講師の井上善海先生。

わずか1時間ほどの雑談だったが、お互い話しが止まらない。経営コンサルタントを創った経営の神様「ドラッカー」の本は、私も2冊持っているが、難解で数ページ読んだだけ。それを藤屋先生は全部読み、100回も読んだという。さらに、そのフローチャートも独自に作成し、ほぼ丸暗記して、今は自分の言葉で話せる。

ドラッカーは、竹田先生も本をテープにして100回以上聴くほどで、尊敬する石村萬盛堂ユニクロの社長も大のドラッカーファン。私もいつか読む時期が来るのだろうが・・。藤屋先生は言う。「あれこれいろんな先生の本を読むより、これだ!と決めた良い本を、何度も読むことが大事」。

最近、つくづくそう思う。あれこれ囓っても身にならない。自分に合う、「大事な原理原則」の人か本を、何度も何度も勉強し直し、暗記を越えて自分の言葉でスラスラ話せるようになれば黒帯だと(初段か)。

とここまで書いて思い出した。これは「守・破・離」だな。これはと決めた師匠の勉強を徹底的にし、マネ、独自の改良で殻を破り、最後は自分オリジナルで離れる。勉強でもスポーツでも仕事でも経営でも家庭でも趣味でも、まったくすべてがそうだ。基本から外れた我流はなかなか成長しない。

たまたま当たる我流もあるが、ブームやたまたまは長続きしない。藤屋先生に、ドラッカー理論の骨子を聞いて驚いた。「選択と集中。あとは独自化と差別化です」。なんと、ランチェスター戦略とまったく同じ。経営も人生も、大事な原理原則は何十年も変わらない。特に思想や考え方や戦略分野はそうだろう。ネットなど、変わりまくる分野もあるだろうが、大元は昔と同じではないか。戦術分野は数年で、1年で変わりまくるが・・・。

道や手法は違うが、目指す目的・目標は同じ。大いに満足した雑談タイムだった。

★夢の「それゆけ小学生!ぼくたちの世界一周旅行 」が出ます。謝謝!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ ←応援お願いします!→人気ブログランク

2/22金14:00「一風堂」大名本店で河原社長+茶話会 ←店で私に声を

2/23「ネット集客実録セミナー」ベン大特別版・アナログ系必見 残6名

3/01福岡「リクルート・アントレFC・独立フェアで基調講演」 ←起業系リーマンへ

 

3/23名古屋「やずやNO1コンサル西野社長VS栢野克己」特別セミナー

ランチェスター経営豊橋の名古屋特別経営戦略セミナー 3月23日 やずや 栢野克己

全国・アジアの予定 ←2/25か27に関東で講演させて!

成功事例の公式HP   ★私の本   ★メルマガ

★お宝復活!昔のベンチャー大学講演 ←画像は最悪。が、貴重!